視覚障害の感覚と室内の安全対策

最近、友人がスマホアプリのBe My Eyesで視覚障碍者のサポートを行ったそうです。

具体的には大型家電の向きが壁ときちんと平行になっているか見てほしいという要望でした。
ただし、それは数日内に知り合いに渡してしまうものでした。

それならなぜ、そんな短期間でも平行にこだわるのだろうという疑問をもったそうです。

几帳面に平行に合わせる必要性がどんな理由としてあるのかということと私は解釈しました。

個人的に斜めになっているのが嫌いだからとも考えられるのですが、ほかの側面として、視覚障碍者の安全上の問題かもしれないと私は思いました。

では、友人に答えたそのあたりをシェアしようと思います。

子供だったとき、皆さんは合わせ鏡で遊んだことはありませんか。
2枚の鏡を近づけてお互いを写るようにすると、鏡の中に鏡が写り、まるでトンネルのような空間が広がったように見えます。
つまり、存在していないはずの空間があるかのように感じられます。

実は、つるつるの面を持つ、大型家電も音だけで言えば鏡のようなものです。
壁も一種の鏡です。
この2枚の鏡の角度がずれると先ほどの合わせ鏡のような効果が音響に現れます。
つまり不要な反響音が発生し、視覚障碍者の空間認識を微妙にずらしてしまう危険性があります。
そしてそのずれは視覚障碍者が壁や柱と衝突する原因になる可能性があります。

物を壁に対して平行に置くことは、たとえ短期間だとしても安全対策としてやっておく必要があるのです。

音について、別の反響対策もあります。

私のリビングルームの入り口のそばの壁には、反響を打ち消すために角の部分を挟む2つの面を座布団で覆っています。
これが無いと、出入り口の扉とその左にある収納の扉を聞き違えてしまうことがあります。

このように反響に対する対策は、視覚障碍者の室内での動きに影響を及ぼします。

物理的にはこのようになります。
室内の元の音と反響音のタイミングのずれと元の音と反響音が重なって強調される周波数を聞くことで壁との距離が分かります。
強調される周波数は壁との距離が近いと高くなり、壁との距離が離れると低くなります。

人間は両耳に入った音のタイミングの違いを5000分の1秒まで聞き分けられると言われています。
これを音速にかけ合わせると、役6.8cmとなります。

また、強調される周波数の変化は人工的な音響効果としてはフランジャーと同じです。
雨音や飛行機の音など、たくさんの周波数が混じった音の場合に効果的です。

視覚障碍者は音を光のように扱って、生活のあらゆる場面で活用しています。

時々、このような視覚障碍者の目からみたハックを書いてみようと思います。

Be My Eyes IOS版
https://itunes.apple.com/us/app/be-my-eyes-helping-blind-see/id905177575?mt=8

Be My Eyes Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bemyeyes.bemyeyes